スキップしてメイン コンテンツに移動

自己紹介

自分の写真
Moriya
映画や読書をして、思ったことを書いていきます。

Chihiros Reise ins Zauberlandを見て思ったこと 第一弾

 Chihiros Reise ins Zauberlandを見て思ったこと 第一弾


ドイツ語勉強のために、ドイツ語のセリフを書き写してみている。その中で、思ったこと(新単語、日本語訳との相違、面白いと思ったこと)等をボチボチ書いてみたい。まだ途中で何弾まで続くかは分からないが、とりあえずシーン順に。


私は、根っからのドイツ語初心者なので、辞書を引き引きやっているとはいうものの、解釈で間違っていることも多々あるはず。見つけたら、温かい目で見守るか、コメントでそっと教えてくれたら嬉しいです。


引用元:宮崎駿監督DVDドイツ版「Chihiros Reise ins Zauberland」(スタジオジブリ2001)


車の中

母:„Die sieht aber toll aus, oder?"

の"aber"。確か日本語訳が「きれいな所じゃない」みたいな感じだったと思う。辞書を引いてみたら、「程度が話し手の期待を上回っているとき」にもaberを使うそうで、辞書の意味にとってもしっくり来るシーンだなあと。


千尋が、貰った花束がしおれるのを見て嘆く

千尋:„meine schöne Blumen lassen die Köpfe hängen!"

die Köpfe って頭(Kopf)の複数形だよね。調べたら、"den Kopf hängen"で「うなだれている、意気消沈する」という意味らしい。なるほど花がしおれるって、花がうなだれているって書けるのか。


母と千尋の会話

母:”Aber in echt das stimmt gar nicht"

ここ、日本語版で「あら、そうとも限らないじゃない?」みたいなセリフだった。なんだか日常で使えそうなセリフなので、頭に保存したい。

あと、この後の字幕で、千尋の「一本じゃ花束って言えないわ」のセリフが書かれていないのだよな。早くてまだ聞き取れないので、悔しくも飛ばす。


母が車の窓を開ける

母:”Und jetzt quengel nicht mehr so rum"

quengelnが「ぐずる」の意味らしい。so rumっていうのは、「そんな」みたい感じなのかなあ。分からない。日本語では「しゃんとしてちょうだい!」の部分。


父のつぶやき

父:"Das ist ja vielleicht seltsam"

seltsamが、「奇妙」。後に出てくるkomischとセットで覚えたい言葉。


進む父を引き留める母

母:”Lass das ist lieber nicht, sonst verfahren wir uns"

ここのsonstが、最近覚えた「さもなくば」っていう意味にピッタリ。ちょっと嬉しい。最後のwir unsは字幕には無かったんだけど、なくても通じるからか。


祠の解説

母:"Das sind die Schreine für die Kami, Schintogötter"

そうか、日本の神様はSchintogötterか、と実感。


山道で母が千尋に

母:”Chihiro, setzt dich bitte hin"

「座る」という意味の文で知っているのが、”platz nehmen"、”sitzten" と"sich⁴ setzen”くらいだったので、”sich⁴ hinsetzen"も今回新たに頭にインプット。


トンネル発見!

父:”Da geht's nicht weiter!"

ここ、日本語では「トンネルだ!」だけど、ドイツ語では「行き止まりだ!」になっている。「木を見る西洋人 森を見る東洋人」(注1)的な何かが、このセリフにある…か?考えすぎかも。


続く…と思う。


(注1):リチャード・E・ニスベット 訳村本由紀子(2004)『木を見る西洋人 森を見る東洋人』 ダイヤモンド社

コメント

このブログの人気の投稿

戦場のコックたちを読んだ

「戦場のコックたち」を読んだ  この前、何かオススメの本は無いかと知人に聞いたところ、勧められたのがこの本「戦場のコックたち」だった。知人は海外小説をよく読むので、タイトルを聞いた時は、「ああ、世界大戦の海外小説か。コック?ってことは、戦場での少ない補給品を材料に、試行錯誤で素敵な料理を作り出していく腕利きなコックの話かしらん」とか思ってた。  思っていた……が、三重の意味で裏切られた。日本生まれの本だし、主人公、コックはコックだけどバリバリに戦うし、素敵な料理が出てきて飯テロ…な本などではまるでない(勿論、飯テロシーンもありました)。重い、厚い、苦しい本だった。けど、ぐいぐい引き込まれて、怒涛の勢いで読んでしまった。すんごいです。この本。 以下、ネタバレ入ります⤵  すんごいポイントが三つほど。  一つ目。この本は第二次世界大戦に志願したアメリカ兵が主人公なんだけど、最初に軽めの推理から始まって、読者をちょっと油断させておいてから、だんだんWW2の暗い影がチラチラと覗いてくるのに気づく。後半に進むに従って、主人公の心境変化と同時に、戦争の悲惨さとか、やりきれなさが前面に押し出されていくのだ。読んでいくこちらの身としては、騙された!というか、朗らかに始まった遠足がいつの間にやら沼に入っててそのまま正面向いてずぶぶぶ…という感じ。抜け出せません、止まれません。  二つ目。登場人物一人一人が、深い。過去とか、個性とかがとんでもなく緻密。一人だけじゃなくて、人物同士の関係性も深い。例えば、第二章で主人公がエドに、祖母に叱られた思い出を話すシーン。ティムの言葉「祖母は……時々僕を心配そうな目で見るようになった。」。これってつまり「思い出」とは書いたけど、この経験は、英語風に言うと過去形じゃなくて現在完了形。昔の後悔話じゃなくて、現在にまで繋がって影響してる。主人公の、人格設定に欠かせない存在の祖母でさえ、「料理のきっかけを与えてくれたお祖母ちゃん」っていう一筋縄では解釈できない所がこの本のおそるべき点。  三つ目。主人公の思考の変化がものすごく生々しい。一人称で書かれているので、地の文から、主人公の変わり様を客観的に見れたりはしない。それでも戦争が、ティムを少しずつ変化(良いとも悪いとも分からん)させていってるのが分かる。その変化に、心強くも、泣きたくもなる。  個人的に一...

五輪の薔薇を読んだ

五輪の薔薇を読み終わった。  もう4か月も前のことだが、古本屋さんに行った。そこではちょうど一冊百円フェアみたいのをやっていて、物色していたらとんでもなく分厚い本二冊セットを発見。表紙には少年と花と鍵と…みたいな感じでそそられるイラストがある。これは買うしかあるまいと思って購入したのが、この「五輪の薔薇」という本。  購入した時はビニール包装されていて、中身は見ていなかったのだが、かえって中を見てみたらまあ文字の小さい事。長丁場を覚悟しました。  作者はチャールズ・パリサーというアメリカ生まれでイギリス在住の大学教授。この本で作家デビューしたらしいけど、この「五輪の薔薇」を書くのに12年費やしたそうな。すごい。 ここからちょっとネタバレに入るかも。⤵  内容としてはイギリスの19世紀後半、父親の素性が分からない少年が、遺産相続問題に巻き込まれる話。本の中に何時の時代とかが書かれていたわけではなかくて、「ソヴリン金貨がほんの数年前に使われ始めたばかり」という記述から推測した。  訳者のあとがきにもあったんだけれど、ディケンズの、デービッド・コパーフィールドに本当によく似ている。特に最初の方。あ、でも下巻ではダウントンアビーみたいなシーンも出てきます。貴族とその召使のその生活を描くあたり。ジェーン・エアやオリバートゥイストにもよく似ているといわれているみたいだけど、これらの本はまだ読んでいないので、今後読むつもり。  デービッド・コパーフィールドに似ているとは言ったけど、それよりもリアルで、あと過酷です。主人公が流されていく運命の中で、ありとあらゆるイギリス社会の裏側を総ざらいしている感じ。貧困地区、死体狩り、娼館、精神病院、貴族邸宅の下働きの生活…などなど。でも、読んでいて辛くならないのが不思議なところ。書き方が魅力的というか、その界隈で生きる人々の心情がいろいろな角度から描かれているので、読んでいてふと「あれ、なんか楽しそうかも…」とか思っちゃったりする。いや、勿論ものすごく辛い生活なのには間違いないのだけど。  お話の本筋である、遺産相続問題の展開については…正直読み終わってもまだなにがなんだか分からない!父親探しから始まって、何故か少年の家系を五代くらい遡らないと、この問題は解決しなかったのですね。  とにかく登場人物の多いこと、あと章が終わるごとに別展開のシー...

Mann im Mond の解釈訳

 ドイツ語を学び始めた時にDie Prinzen に会って、そのゆっくりした曲のテンポが好きになった。ページ下に動画あり。 Mann im Mond-Die Prinzen 作詞・作曲 Tobias Künzel Jeden Abend knipst der Mann im Mond sein Licht an 毎晩月の男は光を灯す Damit man auf der Erde noch was sieht 地球が夜も真っ暗にならないように Was man, wenn er es nicht anknipst, nicht kann 彼が光を灯さないと Doch dann säh' er auch nicht, was hier so geschieht 彼でさえ地球で何が起きているのか分からない Und oft guckt der Mann herunter zu uns beiden 時々彼は月からこちらを覗きこむ Denn du int'ressierst ihn wirklich sehr 何故なら貴方に気があるからだ Und dann sieht er, wenn wir schmusen oder streiten そして見ている、私たちが戯れたり喧嘩しているのを Doch wahrscheinlich streiten wir uns mehr ただ恐らく喧嘩している時間の方が多いだろう Und wenn's ganz schlimm kommt そしてついにどうにも我慢できなくなった時 Dann steigst du in dein Raumschiff 貴方は宇宙船に乗り込んで Und es fliegt zum Mann im Mond 月の男に会いに行く Der endlich, was er schon so lang' will, kriegt 彼はついに自分の望みを手に入れると言うわけだ [Refrain] Manchmal wird der Mann im Mond 時々月の男は Für seinen treuen Dienst belohnt 真摯な仕事の報いを受ける Und wenn du ihn ganz lieb anschaust 貴方が彼を愛おしく見上げたなら Dann holt er die...